令和7年4月1日、「特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の一部を改正する省令」および「出入国管理及び難民認定法施行規則の一部を改正する省令」が施行されました。
本改正では、特定技能所属機関(特定技能外国人を雇用する会社や個人事業主のこと)は、地方公共団体から共生社会の実現のために実施する施策に対する協力をすることや、1号特定技能外国人支援計画の作成・実施において地方公共団体が実施する共生施策を踏まえることが規定されました。
詳細については、出入国在留管理庁ホームページをご覧ください。
特定技能制度における地域の共生施策に関する連携
特定技能制度における地域の共生施策に関する連携に係るQ&A
「協力確認書」の提出について
特定技能所属機関は、次のいずれかの時点において、市区町村に対し、特定技能外国人の受け入れに当たり、当該外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する地方公共団体から、共生施策に対する協力が求められた場合には、当該要請に応じ、必要な協力をする旨の「協力確認書」を提出する必要があります。
協力確認書 (Wordファイル: 15.3KB)
記載例 (PDFファイル: 84.4KB)
協力確認書の提出が必要な時点
運用開始日(令和7年4月1日)以降、
・初めて特定技能外国人を受け入れる場合:当該外国人と特定技能雇用契約を締結後、在留資格認定証明書交付申請又は在留資格変更許可申請を行う前
・既に特定技能外国人を受け入れている場合:運用開始日(令和7年4月1日)以降、初めて当該外国人に係る在留資格変更許可申請又は在留期間更新許可申請を行う前
注意事項
・協力確認書は、受け入れる(又は受け入れている)特定技能外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する市区町村のそれぞれに提出する必要があります(両者が同一の市区町村である場合は、当該市区町村に対して一通提出します。)。
・協力確認書は、基本的に一度、該当する市区町村に提出すれば、その後、同一の事業所で活動する他の特定技能外国人を受け入れる等の際に再提出する必要はありません。ただし、当該別の特定技能外国人が異なる市区町村に転出する場合は、転出先の市区町村に対して協力確認書を提出する必要があります。また、特定技能外国人を受け入れる事業所の所在地や住居地、特定技能所属機関の担当者連絡先等に変更が生じた場合にも、改めて該当する市区町村に協力確認書を提出する必要があります。
提出先・お問い合わせ先
提出方法
協力確認書は以下のいずれかの方法で提出してください。
(1)電子メール
メールアドレス:[email protected]
件名を「特定技能外国人の受入れにかかる協力確認書の提出」としてください
(2)郵送
〒520-3288
湖南市中央一丁目1番地 湖南市 人権擁護課 宛
(3)窓口に持参
湖南市役所 東庁舎1階 人権擁護課へ直接提出
お問い合わせ先
湖南市 総務部 市民生活局 人権擁護課
多文化共生・男女共同参画推進係
メールアドレス:[email protected]
電話:0748-71-2354
住所:湖南市中央一丁目1番地
本市が実施する共生施策
本市が実施する多文化共生施策については、「湖南市多文化共生推進プランWith KONAN Plan 3」をご確認ください。
湖南市多文化共生推進プラン「With KONAN Plan3」を策定しました
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 人権擁護課 多文化共生・男女共同参画推進係
電話番号:0748-71-2354
ファックス:0748-72-3788
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。