キャッチアップ接種の条件付き期間延長について
令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年(2025年)3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようにする方針について、国の審議会で了承されました。下記の条件で、接種期間が1年間延長されました。
対象者:
キャッチアップ接種対象者のうち、令和4年(2022年)4月1日~令和7年(2025年)3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
平成20年度(2008年度)生まれの女子で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
期間:令和8年(2026年)3月31日
キャッチアップ接種について
平成9年度(1997年)~平成19年度(2007年)生まれの女性の中で、HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種機会を逃した人がいます。まだ接種ができていない人に、あらためてHPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種の機会(キャッチアップ)を提供しています。
※HPV(子宮頸がん予防)ワクチンは平成25年4月に定期接種となりましたが、同年6月に接種後に生じうる多様な症状等について十分に情報提供できない状況にあったことから、積極的勧奨を一時的に差し控えていました。しかし令和3年11月の専門家の会議で、安全性について特段の懸念が認められないことがあらためて確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、積極的勧奨を再開することになりました。
詳しくは下記URLより厚生労働省ホームページをご覧ください。
HPVワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
対象者
・接種日当日に湖南市に住民票があり、平成9年(1997年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日生まれの女性
かつ
・過去に子宮頸がん予防ワクチン接種を合計3回受けていない人
接種期間と接種費用
令和7年(2025年)3月31日まで無料
※この期間を過ぎた場合は任意接種となり、全額自己負担となります。
金額は医療機関及びワクチンの種類によって異なりますが、一回あたり約1万5千円から3万円程度です。
接種回数
合計3回
標準的な接種間隔で接種する場合は、接種が完了するまで最短で6か月かかります。(下記の表参照)
標準的な接種間隔で接種ができない場合でも、11月中旬までに接種を開始する必要があります。
標準的な接種間隔
標準的な接種間隔で接種ができない場合
シルガード9(15歳になってから接種を開始)・ガーダシル
2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけます。
サーバリックス
2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上あけます。
接種時に必要なもの
・母子健康手帳
・健康保険証等(住所等の確認のため)
※母子健康手帳が無いと接種できません。お持ちでない場合は健康政策課までお問い合わせください。
予診票は指定医療機関又は健康政策課(保健センター)にあります。
接種場所
指定医療機関一覧(順不同) 市外局番はすべて「0748」です。
医療機関名
電話番号
サーバリックス
ガーダシル
シルガード9
こうせい駅前診療所
71-3222
×
×
〇
野村産婦人科
72-6633
×
×
〇
のむら小児科
77-8228
×
×
〇
石部診療所
77-4100
×
×
〇
小川診療所
77-8082
〇
〇
〇
水戸診療所
75-0180
〇
〇
〇
公立甲賀病院
62-0234
×
〇
〇
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 地域包括ケア推進局 健康政策課
電話番号:0748-72-4008
ファックス:0748-72-1481
メールフォームでのお問い合わせ