湖南市からのお知らせ

妊婦のための支援給付(旧 出産・子育て応援給付金について)

妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から、児童福祉法の妊婦等包括相談支援事業等の支援を効果的に組み合わせ、子ども・子育て支援法の妊婦のための支援給付を実施することにより、妊婦等の身体的、精神的ケアおよび経済的支援を実施します。

事業開始日

令和7年4月1日

妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)

面談とアンケートで妊娠期から産後までの見通しを一緒にたてます。

一人一人寄り添いながら安心して出産・子育てができるよう切れ目のない支援を行っていきます。

妊娠届出時

母子健康手帳交付時にアンケートの記入をお願いします。記入していただいたアンケートを基に、妊娠期の過ごし方や利用できるサービスを一緒に確認します。

面談終了後、妊婦支援給付金(1回目)の申請のご案内をします。

妊娠8か月頃

妊娠7か月頃に、アンケートと案内文を郵送します。アンケートはインターネットもしくは郵送でご回答ください。希望者には面談を行い、出産後の過ごし方や産後に必要な手続きや利用できるサービスなどの紹介を行い、出産後の見通しを一緒にたてます。

新生児訪問時

新生児訪問時にアンケートの記入をお願いします。

記入していただいたアンケートを基に子育て相談のできる場所の紹介や産後ケアなどの利用できるサービスをご紹介します。

新生児訪問時に妊婦支援給付金(2回目)の申請をご案内します。

経済的支援(妊婦支援給付金)

現金で給付(口座振込)します。

妊娠支援給付金(1回目)

妊娠届出時に給付金の申請ができます。

妊娠1回あたり5万円を支給(口座振込)します。

※申請書は、妊娠届出時の保健師等との面談の際にお渡ししています。

妊娠支援給付金(2回目)※胎児の数の届け出

妊娠しているこども1人あたり5万円を支給(口座振込)します。

※申請書は新生児訪問時にお渡ししています。

※制度改正により、胎児の医師により胎児の心拍が確認された後の流産や死産、人工妊娠中絶も対象となりました。詳しくはお問合せください。

申請手続き

<妊婦支援給付金(1回目)>

妊娠届の面談終了後に申請書をお渡しします。下記の物をお持ちください。

・印かん

・振込先の分かる通帳等(妊婦本人名義のものに限る)

・本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等)

 

<妊婦支援給付金(2回目)>

新生児訪問の時に申請書をお渡しします。生後4か月頃までに窓口で申請してください。(郵送可)

・胎児の数の届出書

・振込先の分かる通帳等(妊婦本人名義のものに限る)

・本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等)

その他

妊娠が継続しなかった場合

胎児の医師により胎児の心拍が確認された後の流産や死産、人工妊娠中絶については妊婦支援給付(2回目)の対象となります。詳しくはこども子育て応援課にお問合せください。

お引越し(転入や転出)について

妊娠中にお引越しをされる方、されてきた方は転入先の自治体で『妊婦給付認定』を受ける必要があります。

妊娠中に湖南市に転入された方は母子手帳別冊の交換時に認定のお手続きご案内します。

旧制度:出産・子育て応援給付金について

令和7年3月31日までに出生した場合や妊娠届出をしている場合は旧制度の出生・子育て応援給付金の対象者となります。

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来応援部 こども子育て応援課 母子保健係
電話番号:0748-76-4710
ファックス:0748-77-7019
メールフォームでのお問い合わせ

[紹介元] 新着情報一覧/湖南市 妊婦のための支援給付(旧 出産・子育て応援給付金について)
PAGE TOP